fc2ブログ

choux a la creme

初めてのうさぎさんをお迎えしたら ・・・☆始まりました!

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

猛暑対策・・・Chouの場合。続。

後ほど・・・が遅くなってしまいました

お水のことです。
(少し長いですのでお時間のあるときに・・

夏の間でも、病院や爪切り、グルーミングなどおでかけをする機会があると思いますが、
暑さ対策としてキャリーのなかに保冷剤をセットする事以外に、
水分補給として夏だけ心がけていることが二つあります。

通常、おでかけ後に飲んでもらっているバランスウォーターを、
『後』より『前』にかえて、お出かけ前に半分飲んでもらうこと。
水分吸収に優れているお水バランスウォーターは、
おでかけ中も身体の水分を助けてくれるのではと。そうしています。
そして、もうひとつは、通常のお出かけのときは、使用しているボトルそのままや、
生野菜の携帯で水分を補いますが、
夏場については、より多く摂ってくれるようにと、飲みなれたお水用グラスを携帯する。
簡単ですが、この二つです。
保冷バッグを活用したとしても、梅雨から夏にかけては生ものの劣化や食中毒が怖いので
生野菜ではなく、直接にお水から水分摂取出来たほうがよいと思うからです。

2011071201f.jpg
Chou

『東京都において、3月23日夜、金町浄水場から乳児が飲む規制値の
2倍を超える放射性ヨウ素が検出されたことを受け、
水道水の接種を控えるよう要請した都内23区と5市の乳児を持つ家庭に
ペットボトルの水24万本を配布すると発表した。』

という『あの日』以降だと思うのですが・・。
お水について、
『Chouくんはどうされてますか?』というメッセージをいただくことが多くなりました。
私自身も、まだまだ開拓中、そして勉強中なので
なかなかお応えする事が出来ずにいたのですが、
これまで利用したものと、今利用しているものをご紹介します。
おすすめ・・・というよりも『Chouの場合、良かった』というものですので、
もし、お役に立てば・・あくまでもご参考になさっていただければと思います。

私は『あの日』の夕刻に、
うさぎショップへお水の相談がてら、『うさぎの水』*写真左のもの
を購入しようと行ってみたのですが、
『Chouちゃんママさん出遅れましたね~』と、、、^^;
既に完売&入荷未定という状況に驚き、そして焦りつつ。
『うさぎの水』が手に入るまで、何を飲んでもらおう。と思い選んだのが。
『SABINAIWATER』*写真右のもの
2011071203f.jpg


もともとChouの飲料水は、私がずっと利用している
『シーガルフォー』という浄水器を通したお水だったのですが、
放射性ヨウ素は、フィルターに対応していないといいますから、
そうなると、私たち人も含め、ミネラルウォーターしかない!・・・
ただ、うさぎさんの場合でいうカルシウムと鮮度などのバランスは、
色々と悩ましく・・・
『うさぎの水』は、水道水に近いものなので、
日本で販売されている軟水のミネラルウォーターと違い、
開封したらば、次第に雑菌繁殖という危険もない・・!?
(というのは私の想像なのですが^^;)
同じように考えたうさ飼いさまが、『うさぎの水』に集中されたのだと思います、・・・。

『SABINAIWATER』は超軟水です。
私が基準にしている、ph値(水素イオン濃度)でいうと、ph9.7。
私自身も、しばらくChouと一緒に飲んでいましたが、体調すばらしく良かったです。
飲み始める前に、販売元のかたに確認すると、ペットや乳児の検証データがあり、
ワンちゃんの場合は、腫瘍が無くなったという検証結果もありました。
実際、これを飲んでいた時のChouの毛艶はつややかでした。
さらに、地震直後で余震も続いていたなかで、とても穏やかだったように感じられました。
今回、お水をいろいろ変えてみて思ったのですが、性格などに変化が見られ、
不思議だなぁと思いつつ、お水の重要さ改めて実感!でした。
同じ頃、私がいわきと仙台のうさともさんにお送り出来たのもこのお水、
あまりメジャーではない分、手に入りやすかったというのが幸いし、有り難かった。

さて、その後、落ち着き『うさぎのお水』が手に入るようになり・・・
その次に我が家に登場したのが『空水』ph値7.4
近くのスーパーのセールだと120円^^
『うさぎの水』に比べると、コストパフォーマンス良し、
そして、私たちが残りを飲める。常温で飲んでとても美味しい。
ですので、いまChou用の防災バッグ&お出かけ用にはこちらを10本ほど蓄えています^^
2011071204f.jpg

周知のようにペットボトルのお水は開封後の劣化を知ってしまうと、
ちいさいこやちいさい個体には開封すぐのものでなくては恐ろしくて与えられません。
Chouが普通に1本飲みきれるわけもなく、残りをヒトが飲むわけですが、
我が家的にはかなりの出費です^^;;

色々悩みつつ。

お水に対しては、いろいろ考え方や見方があるのですが、
例えば、私は比較的お水がおいしいと言われるところで生まれ育ちましたが、
土壌として、酸性雨の影響などを意識する方も多く、
我が家をはじめ浄水器利用というのが殆どだったことから。
いつも、エビアンちゃんと言われるくらい(笑)、
私にとってお水はとても大事に意識するほうでした。

そんな私です。
私達よりはるかに小さいChouに飲んでもらうお水は、同じように真剣に考え、
Chouに飲んでもらうお水、そして私たちのお水について、
(現在のところ)ウォーターサーバーのお水を試しています。
そもそもの、軟水と呼ばれている日本のミネラルウォーターのミネラル成分については、以前から疑問もありつつ。
その点を解消してくれるとしたら、現状ではウォーターサーバーしかないような・・
海外では、一般的ですが、日本ではどうなのかな・・、とまたまた悩みつつでしたが
コスト的には、良かったです。
各社によって、定期的な測定も行われているので、少なからず不安は軽減されます。


我が家のスペースに、サーバー設置サイズがジャストのクリティア。
2011071205f.jpg

飲みはじめて3か月・・・。
Chouの調子は、上手くお伝えできませんが、
多分・・うさぎらしい活き活きさを得た感じ。
良いのだと思っています。
ウォーターサーバーをお薦めくださった獣医師に様子をお話ししたら、
『そうでしょう!』と仰っていました。


最近のお出かけのとき。
『空水』とバランスウォーターを携帯し外出先で作ったものを飲んでいます。
外でお水を飲んでくれるとホッとします。
2011071202f.jpg
Chou



以上、Chouのお水、これまでの経緯になります。
お水だけでなく、これは大丈夫と断言できるものが少なくなってきている中、
大切なのは、必ずこれと決めなくても、併用しながら、
譲り合える範囲で適切に利用することなのかな、と思います。
私たちみんなが摂り入れるものとして考えていければと・・・。

ここ数日、涼しい日が続きほっとしていますが、
夏はまだ終わっていないわけで・・というかこれからが本格的のはず。
皆さまも、愛兎さんも元気に夏を乗り切ってくださいますよう!
今日も元気でいれることに感謝ですChouumimin彼

『猛暑対策・・・Chouの場合』『続』
長くなりましたが、最後まで読んでくださりありがとうございました。
ご参考の一つになれば幸いです。



ランキングに参加しています☆
もし、よろしければ↓ぽちっとおねがいします

にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ

関連記事
スポンサーサイト



| お迎えふふキネン | 13:11 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT